
ハイレベルなニチデ独自の
「マンガ科育成カリキュラム」で
プロマンガ家を目指す。
身に付くスキル
デッサン力 / 基礎画力 / ストーリー構成力 / 演出力 / 個性的な想像力 / パーステクニック
目指す職業
マンガ家 / マンガ家アシスタント / 2Dイラストレーター / 同人作家
在校生のBeforeAfter
-
佐藤 優依
マンガ科2年宮城県仙台西高等学校卒
描き続けることの大切さを
学ぶことができた。自分の好きなことを学びたくてニチデに入学しました。はじめは原稿用紙の使い方すら分からなかった私ですが、今ではデジタル(パソコン)で漫画を描き、雑誌に投稿もしています。マンガ科に入ったことで基礎的な漫画の描き方だけではなく締め切りを守ることの大切さや、絵を描き続けることの大変さも学ぶことができました。さらに同じ境遇の仲間がいることで闘争心が湧き、ここまで頑張れたのだと思います。今後は担当さんと共に切磋琢磨しながらデビューを目標に頑張っていきたいです。
[ 集英社りぼん編集部 担当付 ]
-
OPEN CAMPUS
学校説明会+マンガ体験授業(2部:午後)
12:30~受付、13:00~学校説明、13:30~校舎見学、14:00~体験授業、15:30~相談会
【来校参加のみ/オンライン参加不可】開催日
来校型
ONLINE
4/24-土
5/9-日
5/23-日
マンガ科 授業内容ピックアップ
-
授業名パーステクニック
-
課題
背景
-
課題の目的
パースの基本から応用まで、思い通りのパースが描けるよう、1点・2点などの透視図法による背景描写、パース表現におけるテクニックを学びます。
-
1週目(90分×2コマ)
課題説明&資料撮影
自分の漫画で使いたい背景を実際に自分で写真を撮りに行きます。自分で撮影することによって、漫画で使いたい角度や光の当たり具合などを知ることができます。同じようにプロの漫画家も行っており、その工程に慣れる為に行います。
-
2週目(90分×2コマ)
パース&ラフの作成
実際自分で撮ってきた写真を元にラフを描いていきます。
-
3週目(90分×2コマ)
下描き作成
-
授業名人物表現
-
課題
見開き漫画
-
課題の目的
漫画を描くのに必要な見開きページの描き方を学びつつ、大きな画面を使った画面構成や人物の魅力的な表現方法について学びます。
-
1週目(90分×2コマ)
課題説明&ラフの作成
まずは原稿用紙2枚を使った見開きページの描き方や、読者にとってインパクトのある画面にする方法などの説明を受けます。次にコマ割りなど各自大まかなアタリをとり、その後ラフを作成し講師のチェックを受けながら画面を埋めていきます。
-
2週目(90分×2コマ)
下描きの作成&ペン入れ
ラフが完成したらそれを元に鉛筆で下描きを作成していきます。この時どこをベタ(黒塗り)にするかどこにスクリーントーンを貼るかなど、仕上げ方法も考えながら描くことで全体の完成度を上げることができます。下描きが終わったら、その上からつけペンでペン入れ(清書)をしていきます。
-
3週目(90分×2コマ)
トーン貼り&仕上げ
ペン入れ、ベタが終わったら最後にスクリーントーン処理をしていきます。見開きページは画面がとても大きく、仕上げ方法によっては画面に迫力がなくなってしまうので、メリハリに注意しながらより魅力的にしていきます。最後にホワイト修正、写植(文字入れ)をして完成となり提出します。
-
トーン貼り
-
完成
-
POINT.1
現役マンガ家が直接指導。
ストーリー作りから制作/完成まで一貫して現役のプロが指導しています。講師が醸し出す臨場感を目の前で体感する事で、より現場に近い環境での指導が受けられます。さらに、卒業生と連携する事でアシスタントとして実際の制作に携われるのも魅力です。
-
POINT.2
デビューを目指すためのハイレベルな授業。
授業は、基礎を押さえながら、より実践に近い応用も並行して行っております。課題量も多く、あえて厳しい環境を作りだすことで、連載を意識しながら即戦力を養います。その結果として2年生になる頃には、2人に1人が編集部の担当付きになります。また卒業生マンガ家も毎年新刊を出し続けています。
-
POINT.3
持ち込み実践/出張編集部
自分の目指すマンガのジャンルや方向性を分析し、編集部へのアポイントから訪問までを自主的に行う持ち込み実践と、年間を通して出版社に来校していただく出張編集部で、在学中のプロデビューを目指します。さらに、講師陣の連携により学内での担当制、締め切りを設けており、常にプロデビューを意識した環境になっています。
-
2年間の学びのステップ
1年次
・漫画の基礎知識や技術を徹底的に身につける。
・1年間で2本は描き切れるよう作品制作する。
・漫画家として働いた時を想定し、スケジュール管理を行う。 -
2年次
・漫画賞への投稿や持ち込みを活発化させる。
・社会人マナーやメール・手紙のマナーを学ぶ。
・コミックスになったときの編集のやり方や、卒業後に同人誌制作ができるスキルを学ぶ。
OPEN CAMPUS
学校説明会+マンガ体験授業(2部:午後)
12:30~受付、13:00~学校説明、13:30~校舎見学、14:00~体験授業、15:30~相談会
【来校参加のみ/オンライン参加不可】開催日
来校型
ONLINE
4/24-土
5/9-日
5/23-日
その他のカリキュラム
-
デジタル実習
デジタルは今や必須!
デジタルイラスト、マンガ制作を学習します。Photoshop/CLIP STUDIO PAINTなどのペイントソフトを使用したアニメ塗り/厚塗り/水彩塗りなどのテクニックの基礎を学習します。
-
マンガテクニック
読者が吸い込まれる画面作り!
マンガの背景描写、効果線などを表現する為の、画材や道具の扱い方。画面構成をする上でのテクニックを学習します。
-
コマ割り
マンガの骨組みを理解。
ネーム/コマ割り/画面構成〜表現方法の指導、添削など。擬音ロゴなどのレイアウトのバランスやプロ画作品のトレース等、実践で学習します。
-
アイテム表現
小物も手を抜かない!
定規の使い方からトーン効果、マンガに登場する小物やアイテムなどの質感/表現手法を学習します。
-
背景・効果
背景がキャラを引き立たせる。
集中線/かけ網/点描などの効果技術や奥行きを意識した建造物/街並み/群像などの背景描画/パーステクニックを学習します。
-
ストーリー制作
起承転結はマンガの基本。
マンガのストーリー、マンガを構築する基本要素を学習します。1Pマンガから長編マンガまでの起承転結のさせ方などを学習します。
-
卒業プランニング
2年間の集大成!
16P以上のストーリー作品(卒業制作)を前提とした作品制作準備、卒業制作進行を行います。
-
カラー原稿
カラーページもお手の物!
コピック/水彩/パステル/色鉛筆などを用いたカラー原稿制作のテクニックを学習します。
-
人物表現
キャラの魅力UP!
人物を中心にマンガ制作とテクニックを磨きます。見開きページ制作やデジタル表現技術も学習します。
-
クロッキー作画
基礎力の底上げを。
形状の把握や人物、風景などの表現描写を学習します。エンピツ淡彩や精密描写など基礎力の向上を目指します。
-
パーステクニック
苦手なパースも大丈夫。
パースの基本から応用まで、思い通りのパースが描けるように一点、二点などの透視図法による、背景描写やパース表現におけるテクニックを学習します。
-
投稿作品指導
持ち込みで目指せデビュー!
16P以上の投稿作品マンガを前提とした作品制作準備とプロットのまとめ方や魅力的な表現のやり方/出版社持ち込み方法を学習します。
在校生作品
それぞれの作品をクリックすると拡大表示されます
他の科も見てみる
OPEN CAMPUS
学校説明会+マンガ体験授業(2部:午後)
12:30~受付、13:00~学校説明、13:30~校舎見学、14:00~体験授業、15:30~相談会
【来校参加のみ/オンライン参加不可】開催日
来校型
ONLINE
4/24-土
5/9-日
5/23-日

1:1トーク イベント予約 在校生作品 イラスト講座
ニチデの資料請求
nichideの想いが詰まった、パンフレット。